こんにちは。
今回は、よくxRと総称されているVR・AR・MRのIT用語について、わかりやすくまとめていきたいと思います。
xR(クロスアール)とは、「VR」「AR」「MR」など現実世界と仮想世界をつなげる技術の総称です。
わかりやすく言うと、
- VR:完全に別の世界に行く
- AR:現実の上にデジタルが乗ってくる
- MR:現実とデジタルが会話するように混ざる
技術名 | 例えでいうと… | 体験 |
VR(仮想現実) | デジタル世界の中に“旅行”に行くような感覚 | 「ゲームの世界に入った!」という感じ。完全に別世界 |
AR(拡張現実) | 現実のメガネに“字幕”がつく感じ | ポケモンGOや、スマホで家具を配置できるアプリなど |
MR(複合現実) | 現実の部屋に“本物のようなデジタルキャラ”がいて、一緒に遊べる | たとえば、ホログラムのキャラが机の上に座って話しかけてくる |
すでにARは一般的になってきていると思います。身近なスマホゲームでもAR技術を使用したものがありますよね。
メガネをかけたら仕事用の画面が目の前に広がる
リビングで博物館の展示が見られる
一人暮らしでもデジタルの“友達”と過ごせる
こんな今まではSFの世界のことと思っていたことも
現在は可能なことになりつつあります。
xRは、エンタメだけでなく、医療・教育・仕事・旅行などあらゆる分野に広がっていきます。
「現実」ってひとつじゃない。
目の前の世界が、技術によってどんどん広がっていく。
難しい技術っぽく聞こえるけれど、実はxRは「人の体験を豊かにする」ための道具だと思います。
まずは「体験してみること」が、未来への第一歩かもしれませんね。
ARはスマホアプリのポケモンGoが有名です。しかし、VRはなかなか体験する機会がないかと思います。
VRゴーグルってお高いんでしょう…?
以前に比べて一般的に購入できるデバイスとなってきましたが、
それでも体験するまでは買う気持ちにはなりませんよね。
おすすめな方法は…
- YouTubeの「360度動画」を見てみる
- 家電量販店の体験スペースをのぞいてみる
- VR体験施設に行く
現実とは別の世界に行った気分を体感して
もしも「これ楽しい!」
そう思ったら、ぜひのめり込んでみてはいかがでしょうか!